Sample Online Shop

問い合わせ

Q&A

加硫接着とボンド接着の違いは?
加硫接着は素材と同じ生地を接着面に挿入し、熱と圧によって接着する方法で接着強度が強くなる。一方、ボンド接着は、接着面にボンドを塗って貼り合わせる方法の為、接着強度は弱い。
加硫接着とボンド接着の違いは?
加硫接着は素材と同じ生地を接着面に挿入し、熱と圧によって接着する方法で接着強度が強くなる。 一方、ボンド接着は、接着面にボンドを塗って貼り合わせる方法の為、接着強度は弱い。
共生地とは何ですか?
ゴム板を制作するときに充填剤や加硫剤を混合練り合わせ成形寸法に圧延した状態の物を生地と言います。この生地をプレスで加熱(加硫)してゴム板が作られます。この加熱前の生地をそのゴムの共生地と言います。
接着面がテーパーカットとストレートカットの違いは?
テーパーカットとは、接着する部分を斜め(30°~40°)にカットする方法です。接着面が広くなるため接着強度が強くなると言われています。 ストレートカットは、接着面を直角に切断する方法です。 素材や接着方法により使い分けられます。
高引裂きシリコーンと普通シリコーンの違いは?
高引裂きシリコーンは、元々引裂きに弱いシリコンの弱点を補填し引裂きを強くする為に配合されたシリコーンゴムの事です。 普通シリコーンは、裂け口が鳥賊の様な裂け方をします。この弱点を改良し裂けずらく改良した商品が高引裂きシリコンです。
円筒形の径は何πから、そして長さは、どの位から出来ますか?
通常は、50パイから上です。長さは径にもよりますが、1m、2mの長さの物でも可能です。 50パイ以下の径は形状や長さにより制作可能な物も有ります。 相談していただく方が良いと思います。
ゴム筒やシュートで半透明のシリコーンが多く使われるのは何処ですか?
中を流れる素材(粒子、液体、薬品等)が、予測通りに流れているかどうかを外から見て確認するため半透明が多く使用される。 また、シリコンは振動等の揺れに柔軟性が有る為に使用されるケースが多い。
シリコーンゴムの特性は?
耐熱性、耐寒性に優れている。電気絶縁性に優れている。耐候性が非常に優れている。 逆に機械的強度は小さい。
接着面の状況は?
私共でやっている接着方法は、ドン付けと言って接着する素材の間に同じ生地を挟んで上下から加熱、加硫する為、平面は平滑で素材と生地面の段差は少なくより平面平滑に仕上がっております。
シリコーンゴムの搬送用ベルトの制作は可能ですか?
使用用途にもよりますが可なりの長尺物も制作可能です。